1 | 2 | 3 | 4 | 5 | TOTAL | |
---|---|---|---|---|---|---|
調布大塚ファイターズ | 1 | 0 | 1 | 4 | 0 | 6 |
東一キングス野球クラブ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
多少連春季トーナメント初戦。対調布大塚ファイターズ。
後攻、先発はあきひろ。
1表
先頭打者をピッチャーゴロに打ち取るも、続く2番にレフト前ヒットをうたれ、このランナーに盗塁・パスボールなどでホームを奪われ、痛い先制点をあたえてしまう。
1裏
先頭ゆうた、2番ともじろう、相手ピッチャーの速球を果敢に振りにいき、バットに当てるもともに内野ゴロアウト。
続く3番りゅうと、ショートゴロを懸命に走って内野安打とするも、続く4番せいじ、ショートフライに倒れ、無得点。
2表
先頭7番のセンター前のライナーを、レフトよしとが積極的に取りに行くも、惜しくもグローブをはじき、出塁を許す。
つづく8番、ファーストフライ。これを、りゅうとがしっかりとキャッチし、さらに飛び出していたファーストランナーに冷静に対応し、1塁を踏んでツーアウトに。
好守備に支えられ、あきひろ、9番を三振に打ち取り、この回無失点に抑える。
2裏
先頭せいしろう、ピッチャーゴロ、続くりょうが、見逃し三振、あらたも内野ゴロに討ち取られ、三者凡退で無得点。
3表
先頭1番にレフト戦を破られツーベースを浴びると、続く2番のセカンドゴロを、痛い送球エラー。この間にランナーにホームを奪われ、1失点。
続くバッターに死球で出塁を許すが、キングスナイン、しっかり声出しをしてあきひろをささえ、続くバッターは三振に打ち取る。
ここで投球制限でピッチャーゆうたに。
5番を三振、6番をセカンドゴロに打ち取り、1失点に抑える。
3裏
この試合、初スタメンの9番よしと、ツーストライクに追い込まれるも、積極的にバットを振り抜き、右中間を破るツーベースヒット!
しかし、後が続かず、得点ならず。
4表
先頭7番をピッチャーゴロに打ち取るも、続く8番にショート送球エラーで進塁を許す。
続く9番はピッチャーゴロにうちとりツーアウトとするが、ここから、1番に左中間を破る長打・内野エラーやパスボールなどで痛い4失点。
4裏
3番からの好打順も、相手ピッチャー好投。せいしろうがかろうじてセカンド内野安打で出塁するが、内野ゴロ・フライ、三振で無得点。
5表
ゆうた好投。2つの三振と、ファーストゴロで無失点に抑える。
5裏
6点差で迎えた最終回。投球制限で、ピッチャー・キャッチャーの交代。
ここでなんとか逆転したいキングスだったが、全て内野ゴロ・フライに抑えられ、無得点。
ゲームセット。
=======================
今年最後の公式戦。
残念な結果でしたが、来年はもっと強いチームにできるように、みんなでがんばりましょう。
以下、各コーチからのコメントです。
<近藤コーチより>
残念な結果でしたが、打撃ではどんどんストライクを振れるようになってきたし、守備も落ち着いてワンプレーができるようになってきていましたね。素晴らしいと思います。
ベンチのメンバー、これからはもっと積極的に、コーチャーや守備のフォローなど、やるべきことを自発的にやって、練習以外でもどんどんアピールしていきましょう。
来年、強いチームにするために、毎日練習する習慣をつけておきたいね!
<柴川コーチより>
ファイターズ戦、悔いの残る結果になってしまいましたね…><
ぜひ、「自分があともうひとつ何ができたか?」を考えてくださいね!
それを意識して次の練習に臨めばウマくなるスピードも上がりますよ^^
また、言うまでもなく野球はチームで行うスポーツです。
「自分が打てた/打てなかった」が気になるのは分かりますが、
年明けからチームとしては学年がひとつ上がりますので、
試合に出ている/出ていない関係なく、チーム全員それぞれが、
「チームが勝つために今自分は何をしたら良いか?」を考えてくれたらうれしいです!
<青海コーチより>
試合は、練習でできるようになったことを確かめる場です。そして、自分に足りないところに気づく場でもあります。試合に勝つにも、野球がもっと上手になるにも、野球がもっと楽しくなるにも、できなかったことができるようになることが大切です。それは、人によってちがいます。そのためには、この練習は何のためにやるのかを分かってないと、言われてやらされているだけになります。土日の練習をもとにして、自分からやらないと自分のできないところはできるようにはなりません。私も、野球を好きで始めた皆さんが、どうしたら楽しく野球をプレーし続けられるか、これからも役に立てるよう頑張りたいです。
<吉澤コーチより>
試合には負けてしまいましたが良いプレーもたくさんありました。また、一つ一つのプレーに成長が感じられた試合でした。今後は良いプレーも悪いプレーもみんなで分けあい、励まし合って全員で勝利をつかみとれるチームを目指し欲しいです。試合にでられなっかた子も日々努力して、どんどんアピールしていけばチャンスは必ずやってきます。来年度の新チームにむけて練習に励み、自分に足りないところは各自でできることを自主練習しよう。優勝めざして、一緒にがんばろう!
<山田コーチより>
大塚戦に関しては、負けてしまいましたが、今までの試合の中では子供達が具体的に一番何が足りないのかを知り得た貴重な試合だったように思います。
試合では走•攻•守が求められるわけですが、個々にきっと痛感したのではないかと思います。
特に攻では、全く歯が立たず、土田監督が話されたスイング練習に明確な課題が持てたのではないかと思います。そう言った意味では良い試合でした。
<土田監督より>
少し早いですが1年間お疲れ様でした。
今年はチームでの活動が出来ない期間も長くつらかったと思います。
B2は場所も限られていて短い練習時間の中で基礎練習を中心に活動してきましたが、みんな1年前と比べてとても上手になりました。また野球に対する姿勢も良くなってきていると思います。
4年生は来年Bとなり本格的に試合が始まります。
3年生はB2主力メンバーとなります。
君達の野球はまだ始まったばかりです。
可能性は無限大にあると思っています。
君達の成長をすごく楽しみにしています。
最後になりますが、コーチからみんなに期待したい事は下記2点です。
①毎日の素振りを継続して下さい。
※人間の才能は色々ありますが、毎日何かを継続できる事も素晴らしい才能だと思っています。
すぐに結果は出なくても焦る必要はありません。続けていれば間違いなくどこかで結果は出ます。やっていない子との差は生まれます。目先にとらわれず日々の積み重ねを継続して行って下さい。
②あきらめない気持ちを強く持ってください。
※あきらめなければ成長するチャンスはいつでもあるということです。
繰り返しになりますが勝ちたいと思うだけではなくどうしたら勝てるチームになるのか、自分のどこを伸ばせばチームの為になるかを一人一人がよく考えて、どうしても上手く行かない事があってもあきらめずに練習に取り組んでくれることを期待しています。