123456TOTAL
東一キングス野球クラブ1000034
古市ジャガーズさん0000202

先発は力導。

1回表 四球で出塁後、幸紀がセカンド強襲のヒットで続く。1アウトから力導が痛烈なレフト前ヒットでつなぎ1アウト満塁のチャンス。次打者三振で倒れるも続く一太の打席で暴投により先制の1点をもらう。さらに2アウト2塁3塁のチャンスも三振に倒れチェンジ。この回1点先制。

1回裏 中フライ、遊フライ、三振で三者凡退。上々の立ち上がり。

2回表 投ゴロ、三振、三振でチェンジ。

2回裏 三者連続三振でチェンジ。ナイスピッチング。

3回表 先頭死球で出塁。その後、遊ゴロ、右フライ、死球、四球で2アウト満塁のチャンスも投ゴロに倒れ追加点ならず。

3回裏 二ライナー、遊ゴロで2アウトから左前ヒット、レフトオーバー2塁打で2アウト2塁3塁でワンヒットで逆転される苦しい場面も二フライに打ち取りピンチを無失点で切り抜ける。

4回表 1アウトから四球で出塁。牽制エラーにより1アウト2塁のチャンス。ここで1番の翔太がセンター前にヒット!2塁ランナーは3塁を蹴ってホームを狙うも見事な中継プレーによりタッチアウト。。後続が続くことができずチェンジ。

4回裏 3番から始まる打線相手に中フライ、遊フライ、右フライの三者凡退に抑える。

5回表 中フライ、三ゴロ、二フライでこちらも三者凡退。

5回裏 先頭に左前ヒットで出塁を許す。盗塁、四球で0アウト1塁2塁。ここで相手打者がバントを試みるもフライになり1アウト。続く打者を四球で歩かせ1アウト満塁のピンチで強打者の1番バッターに。2球目をセンター前に運ばれ2点を取られ逆転を許す。更に送りバントから2アウト2塁3塁のピンチも三ゴロに打ち取り切り抜ける。この回2点を奪われ逆転される。

6回表 連続三振で2アウト。万事休すかと思ったが、代打の優人が粘って四球で出塁。続く創もしっかり選んで四球で出塁。2アウト1塁2塁。1番の翔太に打席が回る。B1S2からの4球目をセンター前に運び2アウト満塁。ここでバッターは最近神ってる男幸紀!2球目が暴投になり3塁ランナー優人がホームイン!土壇場で同点に追いつく。更にB3S0まで有利なカウントをつくり、そこから2球続けて真ん中よりの球を見逃し。さぁ2アウト2塁3塁のフルカウント!皆が固唾を呑んで見守った6球目。振りぬいた打球は右中間をみごとに破る2点タイムリー2塁打で逆転に成功!!!この回3点を奪い逆転に成功!

6回裏 時間的に最終回。気を落としかけた力導も仲間に逆転してもらい再び気持ちが入る。4番を三振に奪い5番三ライナー6番を右フライに打ち取りゲームセット!

 

<コメント>

5年生の頃から一度も勝てなかった相手に念願の1勝をもぎ取ることができました。
投手がここぞというときに踏ん張り、それをしっかりリードした捕手。そしてエラーなく守った野手陣。最終回2アウトまでいきながらも諦めずに逆転した打者の集中力はお見事でした。
キングス4得点のうちの3得点が四球で出塁したランナーがホームベースを踏みましたね。打つだけが野球ではないことをしっかり頭に入れましょう!(最終回の逆転につながったのも2アウトからの連続四球で出塁したランナーがいたからです)。

反省すべき点もまだまだありましたね。場面場面での「自分が今もっともやるべきことは何か」「どう判断すべきか」といったことの反省が個々にあったと思います。特に走塁は、足の速さ・相手の守備位置・守備の肩の強さ・打球の強さを瞬時に判断して、GoなのかStopなのかが求められます。その場面になってから判断するのではなく、「こういう場合はこのようにしよう」ということをあらかじめ頭の中に描いておくことです(準備!準備!)

勝ったことに浮かれず、また初心に戻って練習に励みましょう。「初心忘れずべからず」