1 | 2 | 3 | 4 | 5 | TOTAL | |
---|---|---|---|---|---|---|
ゼットタイガーさん | 1 | 0 | 9 | 0 | 0 | 10 |
東一キングス野球クラブ | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 |
先発は力導。
1回表 遊ゴロ、内野安打、三振、内野安打、四球、押し出し四球で1点、三振で交代。1失点。
1回裏 先頭四球で出塁、エンドランを仕掛けるも打者の打球が投ライナー。1塁ランナー飛び出しておりゲッツー。続く打者は一邪飛。この回無得点。
2回表 右前ポテンヒットで出塁許すも、捕邪飛、投飛、三ゴロで後続を抑える。無失点。
2回裏 先頭11球粘るも三振、一太が右中間への3塁打で1アウト3塁のチャンスに打者は想太郎。B1S0からの2球目はセカンドへの強烈な打球。これをセカンドがファインプレー。三塁走者飛び出しており帰塁できずダブルプレーで交代。1回2回ともに好機でダブルプレーで流れが悪い…。
3回表 先頭右前のポテンヒットで出塁を許す。4番に右中間に3塁打を浴び1失点。暴投で1失点。二飛で1アウトをとるも3者連続四球を与え1アウト満塁のピンチに9番バッターに右中間の3塁打を浴び3点与えてしまう。その後は遊エラー、3者連続四球でまたまた満塁で3塁打を浴びる。次打者は気迫で三振を取るも、この回9失点。
3回裏 一邪飛、三振、右飛で三者凡退。
4回表 気迫のピッチング。三ゴロ、一邪飛、二飛で三者凡退。リズムを作る。
4回裏 1番からの攻撃に三者連続四球でノーアウト満塁。4番力導が意地のレフトオーバーの3塁打で3点を返す。ここで相手投手交代。一太が四球を選びノーアウト2,3塁のチャンスも、後続が三振、二飛、二ゴロで得点できず。この回3点。
5回表 遊飛、遊ゴロ、中エラー、一ゴロで無失点。
5回裏 投直、遊飛、二ゴロでゲームセット。
〈総評〉
大田区大会決勝戦。強敵ゼットタイガーさんはやはり強敵でした。
ゼットさんは、ピンチにも声を掛け合い集中したプレーと1球1球の野手の動きが素晴らしいチームでした。攻撃でも我々のミスを見逃さず流れを切らさないチームバッティングも素晴らしいなと思いました。
我が東一キングスは、3回表の9失点以外は気迫のプレーでした。あの9点は消極的なプレーで相手にチャンスを与えてしまいそこからいつもの崩れ方をしてしまいましたね。今後に向けた大きな課題です。都大会に向けて頑張りましょう。
今日は負けはしましたが、大田区大会準優勝です!素晴らしい成績です!胸を張って丸子橋グラウンドに帰りましょう!
この大田区大会を通じての総評は以下の通りです。
<守備>
プレー及び動きは一回戦敗退してもおかしくないレベルです。今回エラーは6試合で合計26個。1試合平均4.5個。これは多すぎです!!今後の最重要課題です。まずはキャッチボールから!特にキャッチボールの捕り方は磨いてください!高校野球やプロ野球をみて、一球一球に対しどのような動きをしているかを学んでください。グラウンドでの練習(実践)も大切ですが、人のプレーをみて学ぶ(理論)も大切ですよ!
<走塁>
冬場に練習した成果が出ましたね。走塁で相手投手にプレッシャーを与えることができます。これが好調打線にもつながります!しかし、冬場の練習したことを忘れている子もいますので復習練習をします。また、走塁もレベルアップした練習を始めます。頑張りましょう。
<打撃>
大田区大会始まるまでは打てないチームで有名でしたが、4番の一振りで決めた関団連のサヨナラ勝ちからチームの雰囲気がガラっと変わり見違えるような打線に生まれ変わりましたね。いまや1番~6番までが長打をコンスタントに打てる強力打線に変わりました。下位打線も打って出塁、選んで出塁して好調の上位に回せるようになりました。ベスト16戦・8戦ではいずれもサヨナラタイムリーを決め、日替わりのスーパーヒーローも誕生しましたね。
ここで慢心せず日々の素振りと強いゴロを打つ気持ちを忘れずに!
<バッテリー>
エースの力導はこれまでの課題だった単調さがなくなり、自分のリズムで間合い良く投げれるようになりましたね。制球も良くなりました。昨年は味方のエラーで失点してイライラして自ら崩れる場面が目立ちましたが、この大会では我慢強いピッチングができるようになってました。精神的にも大きな成長がみられました。試合を作れる2枚目投手の育成が課題です。6年生ガンバレ!
捕手の琉太は盗塁を刺すまでに成長しましたね。配球面も成長を感じました。投手とのあうんの呼吸もできるようになってきましたね。夏場になると捕手の2枚目も必要です。6年生ガンバレ!
<協調性>
味方のエラーにすぐに「ドンマイ!切り替えていこう!」の声がけができるようになりましたね。ベンチもしっかり声を出して盛り立てていました。声を出してチーム一丸となって全員で戦えば強豪チームなんて怖くない!勝つために必要なことは何かを学ぶことができた最高の大会でしたね。
声を出す野球は古い、という意見も聞きますが、子どもは声を出して元気になることで普段の何十倍の能力を発揮できます。声を出すことで「仲間とのつながり」が生まれます。野球はつながりのスポーツですので、これからの試合もしっかり声を出して一丸となって戦っていこう!
<最後に>
伸びる3要素は、大昔から、素直さ×行動力×明るさといわれています。
素直さは不可能を可能にします。素直な子は、言われたことをすぐに試してみようと思うので行動につながります!
行動力があれば成功体験と失敗体験を得ることができます。たくさん行動すればたくさんの成功体験と失敗体験を得ることができます。失敗しても笑顔でいてください!
笑顔(明るさ)があればピンチもチャンスに変えることができます!ピンチを笑顔で楽しんで乗り越えてチャンスに変えてください!
お父さん・お母さん・監督・コーチは君たちのこれからの更なる成長を楽しみにしています!